いきなりだけど、私はアートメイク大好き人間。
もはや、アートメイクを入れるのが趣味レベル。
2017年から2020年の今までで、
アイライン上下6回、眉毛2回、ほくろ1回のアートメイクの施術を、すべて医療機関で受けてきた。
*
今では“アートメイクは医療行為”なので、エステサロンなどでの施術は法律で禁止。
美容クリニックなどの医療機関で、医師や看護師が行なうメディカルアートメイク(医療アートメイク)が広がっている。
*
私が最初にアートメイクを入れた箇所はアイライン。
2017年8月から9月にかけて、
アイライン上下のアートメイクを美容クリニックで受けた。
*
初めてアートメイクの予約を取った時、
どのクリニックも夏に向けてのキャンペーンを宣伝していて、
夏前に予約がパンパンで全然取れなかった記憶がある。
2017年頃はアートメイクの需要が高まって、
アートメイクのメニューが導入されたばかりのクリニックが多かった気がするんだけど、違うかな?
そして、6月に電話で予約して、2か月先の8月に予約を確保できたが、
初めてのアートメイクで失敗して後悔した・・・。
*
その失敗談も絡めて、
私がオススメするアートメイク(アイライン)のクリニック選びのやり方を紹介していくね。
アートメイクで理想の目力を手に入れたい
私がアートメイクに興味を持ったのは、
好きな美容家さんのブログでアートメイクを紹介していたから。
アイラインのアートメイクを受けたレポや経過が詳しく載せてあったので、すぐにアートメイクの魅力に惹きこまれていった。
*
それまでアートメイクの存在を全く知らなかった。
そこで、アートメイク=落ちないメイクと解釈。
落ちないメイクといえば眉ティントが限界だろうと思っていたよ(笑。
*
アートメイクは若い世代よりも、年配の人の方が詳しそう。
アートメイクを知らない人からすると、タトゥーや入れ墨という印象が強いかもしれない。
実際は、タトゥーと入れ墨とは違うんだけどね。
*
私がアートメイクのアイラインに惹かれた理由。
写真を見てわかるように、私の目は目ヂカラがない。

幅の狭い二重まぶたで、ぼんやりとしたとても眠そうな目をしている。
メイクでどうにかできればいいけど、手先が不器用で、どんなに練習しても上手くアイラインを引くことが出来ないんだ。
そして、皮脂の多いオイリー肌ということもあって、皮脂でアイメイクが崩れやすいのも悩みだった。
すっぴんだけじゃなく、メイクでも綺麗に見せられないことに自信がもてずにいた。
なので、アートメイクの落ちないアイラインにとても惹かれた。
これがアートメイクを始めたきっかけ。
アートメイクの施術ができる病院探し
冒頭にも書いた通り、
アートメイクの施術は医療行為であり、
施術を行なえるのは医師や看護師の医療従事者で、
現在はエステサロンなどでのアートメイクの施術は違法。
ということで、アートメイクのメニューを導入しているクリニックを探した。
アートメイクのメニューがある病院は、大体美容外科や美容皮膚科などの美容クリニック。
アートメイク(アイライン)施術の値段
2017年当時のアートメイクの相場の値段と施術回数は以下のとおり。
*
アートメイクのアイラインの場合、
【アイライン施術2回セットで麻酔代込・リタッチあり】
【アイライン上下の2回セット&〇ヶ月以内なら修正無料】
【アイライン上下1回分 】
【アイライン上】【アイライン下】1回分の値段
といったように、
施術メニューの表記がクリニックによって異なる。
値段の相場は2回の施術で8~10万円未満で、施術回数は2~3回を勧めているところが多い印象。
2020年現在でも、トータルの値段ではそれほど変わっていないように思う。
*
私は自宅から1番近くて、1回の施術代が安い、アイライン上下3回施術(麻酔代込み)で約9万円の美容クリニックを選んだ。
後から補足するけど、実はこの考え方が失敗の原因だった。
アートメイクの施術の流れ
施術前後の注意事項や禁止事項、アートメイクを受けられないケースについても、
各クリニックのホームページに載ってるので、ちゃんと確認してから予約をとった。
*
施術の流れはどのクリニックも似たり寄ったりで、
問診票に必要事項を記入→カウンセリング→デザインとデッサン→麻酔→施術。
*
施術を行なう期間については、
1回目の施術から2週間~1ヶ月空けてから、2回、3回目の施術を行なうところが多い。
アートメイク(アイライン)の持続期間
肝心のメディカルアートメイクの持続期間は1~3年としているところが多く、
私が最初に行った美容クリニックでは半年から1年間だった。
流行に合わせて形を変えやすいというのがこの持続期間の売りみたい。
私的には半永久に持続するのが良いんだけどな~!
失敗した時のリスクを考えると、確かに短期間で消えるというのはメリットになるし、
アートメイク初心者にとってはお試しで受けやすいかもしれない。
ちなみに、2か所目に行ったクリニックでは、
アイライン(黒)は色褪せるけど、基本的に永久的に消えないと言われたよ。
アートメイク(アイライン)のデザインや仕上がり
アートメイクのデザインや仕上がりについては、
ネットでの口コミや評判、ブログ、インスタなどで必ずチェックした方が絶対良い!!(超重要)。
患者の要望通りの施術をしてくれるところもあれば、
アイラインの太さも調整できない、テール(目尻のアウトライン)も入れられない、跳ね上げられないというクリニックもある。
*
最初の失敗したクリニックでは、アートメイクを導入したばかりで、
ネットでの口コミが全くなく、仕上がりやデザインがわからない状態だった。
そこではあまり要望も言えず、テールもNGだったが、
次のクリニックでは、アイラインの太さや色の調整も可能で、テールの跳ね上げOKだったよ。
自分が納得のいく仕上がりにできるクリニックじゃないと、私みたいに後悔すると思う。
アートメイクの施術に最適な時期
アートメイクの需要は、海やプールで遊ぶ機会が増える夏に一気に高くなる。
ということは、夏に近づくにつれて、アートメイクを受ける人が増えて、予約が取りにくい状態になることが予測できるね。
クリニックによっては、アートメイクの施術が出来る看護師自体が少なくて、年中予約が取りにくい所もあるとは思う。
*
アートメイクをやるなら、冬の時期やできるだけ涼しい時期に済ませておく方が良さそうだ。
経験上、6月~9月の間は予約が取りにくかったなあ。
めっちゃ暑い時期に受けるよりも、少し涼しくなった10月、11月に受けに行く方がオススメかな⁇
8月のような日差しが強くて汗をかく時期だと、
日焼けによってせっかく入れたアートメイクが色褪せたり、汗や皮脂により色の定着が悪くなる可能性もある。
アートメイクの施術は針で皮膚に色素を入れていくため、一種の傷を作る行為でもある。
暑い時期だと身体の体温も高くなりやすいので、施術部位の炎症も起こりやすくなる。
*
しかし、夏以外にも注意しなければいけない時期もある。
花粉症の人の場合、花粉症の症状が出やすい時期にアートメイクを受けることは止めておいた方が良さそうだ。
花粉で敏感になっている肌の上に、アートメイクを入れるのは刺激になるかもしれない。
完成して3か月でアイラインが消えた(失敗談)
さてさて、私のアートメイク失敗談を話すとしようか。
2017年8月から9月にかけて、
アイライン上下のアートメイクを合計3回、美容クリニックで受けた。
失敗したクリニックでの施術
受付ですぐに問診票とアートメイクに関する誓約書を書かされた。
施術前には、コンタクトレンズを外して、施術部位のメイクをとっておく(マツエクは禁止)。
クリニックにもよるけど、ソフトコンタクトレンズはOKの場所もあります。
そこではコンタクトレンズをつけたままでOKだった。
が、施術後3時間経つまでは外すことを禁止された。
確か、入れたばかりの色素が滲んでデザインが崩れることを避けるためだったと思う。
*
施術台の上に寝かされて、目のきわに麻酔クリームを塗られる。
デザインの要望を聞かれなかったので、自分から伝えたんだけど、
まつ毛とまつ毛の間を埋めるのみのデザインで、テールも出来なかった。
*
麻酔クリームが効くまで約10分間置いてから施術開始。
アートメイクの施術はマシーンで行なう方法と手彫りで行なう方法の2種類のやり方がある。
クリニックによっては、どちらか一方で行なったり、場合によっては併用しているところもあるそう。
個人的には、マシーンのブーンという音が怖い。
余計に恐怖心で痛みが増すように感じるので、私は苦手だ(汗。
施術中の痛みは、まつ毛の生え際がこそば痒い感じで、なんとか我慢できるレベル。
上のアイラインは目を閉じたまま行い、下のアイラインは目を開けたままの状態で受けた。
*
施術中は麻酔がきれる度に、点眼タイプの麻酔を追加してもらった。
麻酔が切れたら我慢しないで麻酔を追加してもらった方が良いよ!
まだ大丈夫、耐えられると思って我慢していたら、後からかなり痛むから。
アイライン上下の施術は1時間で終了。
*
施術直後は少し目が腫れて、瞬きするたびに瞼が突っ張る感じがして閉じにくかった。
施術後に目元を冷やしてくれる(クーリング)所もあれば、冷やしてくれない所もある。
そこでは一切なしで、そのまま帰らされた。
施術担当者が医療従事者でなかった
後から気づいたことだけど、施術担当者は医療従事者ではなかったんだ。
おそらく、長年サロンでアートメイクの施術をやってきた人で、クリニックの看護師に技術指導している人のようだった。
そこのクリニック自体、アートメイクを導入したばかりで、アートメイク担当の看護師を養成中だったんだと思う。
頭上でイライラしながらずっと指導していて気になってたんだよね(笑。
こういう雰囲気って患者にも伝わるし、凄く不快だった。
最初は看護師さんがやってたんだけど、途中から交代していた。
合計3回の施術のうち、2回の施術は無資格者が担当だった。
施術後の日常生活の注意点

施術後、日常生活の注意事項(以下)を説明されたよ。
*
★誓約書に書いてあることを守る
★コンタクトレンズを外す、目の周りに付いた色素や目やにを取る、洗顔は施術後3時間以上経ってから
★施術後当日の洗顔は水かぬるま湯のみ
★施術後当日の寝る前は保冷剤で目元を冷やしてから寝る
★メイクは施術した部位以外なら翌日からOK
★施術後1週間は施術した部位のメイクやクレンジングはしない。
★汗を極力かかない(よって、激しい運動、サウナ、湯船に浸かることは控える)。
★自然に剥がれていく薄皮を無理やり取らない
3回施術を受けた後の仕上がり
1回目の施術ではほとんど色が定着しないので、
要望通りにやって欲しい人は2~3回目の施術の時にしっかり伝えると良い。
でも、毎回要望はしっかり伝えておく方が確実だよ。
施術担当者に従って、2回目、3回目の施術のスケジュールを決めていき、
大体1~2か月の間で、アートメイクが完成する。
*
私の場合は、2回目は1回目から2週間後、3回目は2回目から3週間後に受けました。
*
アートメイク前から3回目の施術後の写真を載せるね(↓)。




どの写真も画質が悪いので、比較的わかりやすい写真だけ厳選。
上のアイラインはどれもわかりにくいけど、下のアイラインだけはしっかり色が入っているのがわかると思う。
3回目の仕上がりを見てわかるように、とても自然な仕上がりなんだよね。
*
私には自然すぎてすっぴんとあまり差がなくて不満しかなかった。
*
完成して1か月半後に、他のクリニックで上のアイラインだけやり直すことにした。
*
そして、下のアイラインは3か月も経たないうちに完全に消えてしまったんだ・・・(ショック。
消えてしまった時は色素が定着しにくい肌質なのかと思ったんだけど、
次のクリニックでは1回で定着したし、私の希望に沿って入れてくれたのでかなり満足!!
もう二度と最初のクリニックには行かない!
以降、2か所目のクリニックで何年もずっとお世話になっています♪
アートメイクのクリニック選びで大切なこと
人によってはクリニック選びの基準は違うけど、
自分の中の優先順位をはっきりしておくことが大切だと思う。
自宅から近い、口コミが良い、施術費用が安い、通院回数が少ない、信頼できる先生がいる、理想の仕上がりにしてくれる、家から近い・・・など。
*
私は自宅から近いことと、施術費用が他と比べて安い理由だけで、最初のクリニックを選んで失敗した。
*
今では、インスタで“アートメイク”でタグ検索すれば、色んなデザインがチェックできるよね。
クリニックによってデザインや仕上がりが全然違うのにびっくり!
必ずしもアートメイク歴が長い看護師さんが良いとも限らない。
*
クリニックによっては、得意なデザインやできる範囲が違うので、
必ず確認しておくことをオススメします。
*
私の意見だけど、アイラインのアートメイクなら、
患者の要望をある程度聞き入れてくれる、
自分の理想の形に近い仕上がりができるクリニックを選んだ方が満足できると思う。
ただ、目の安全上、出来ないこともあるから、それはちゃんと理解しておいてね。
*
ではでは。
コメント