ディフェリンゲル0.1%のおかげで、
ニキビの数自体は減ったものの、
ニキビ跡が残ってしまった20歳の頃。
ニキビ跡を綺麗にしたくて受けたハーブピーリングの次に、
私が注目したのはトレチノインだった。
*
経験上、トレチノインは自己判断で使うのは本当にオススメできない。
*
この記事ではその理由を含めて、
私がトレチノインを使っていた頃の経験談をまとめてみた!
※この記事の内容は2014年5月当時のことで、
薬の情報等は現在と異なる場合があります※
トレチノインとは?
トレチノインはビタミンA誘導体の一種で、
アメリカでは一般的にニキビ治療薬として使われているそうだ。
ニキビに対して大変効果が高い薬とされているが、
その分副作用も強いせいか、
残念ながら日本では保険適用外の治療薬になっている。
*
このトレチノインの作用には、
皮膚のターンオーバーを促進する作用・皮脂分泌の抑制作用・メラニン色素を排出する作用などがある。
ビタミンA自体は私達の血液中にあるものなので、
トレチノインの塗り薬を使ってアレルギー反応を起こすことはめったにないらしい。
トレチノインの入手方法
トレチノインを入手するには、
私が知る限り、①個人輸入代行や海外の通販を利用するか、
②美容皮膚科や美容外科で処方してもらうかの2通り。
私は①の方法で入手した。
*
個人輸入代行で有名なオオサカ堂を通してトレチノインクリームを購入。
当時、私が使っていたトレチノインクリームは
ネオケア0.4%やスティーバA(↓)

どちらも今は販売されていない。
かなり昔のことなので記憶が曖昧だけど、
濃度によって値段が変わるけど、
1本1000円から2000円の間がほとんど。
おそらく、②で入手する方法よりも安いはず。
*
②の方法で手に入れる場合、
トレチノインクリームは普通の皮膚科にはないので、
美容皮膚科や美容外科などの美容クリニックで処方してもらう(自費診療)のが一般的。
トレチノインクリームを処方してもらう際は、
診察代を含めての処方代となるので、
①の方法で入手するよりも費用がかかる。
薬をもらうたびに再診料もかかる上に、
病院が遠ければ、通院するための交通費もそれなり必要になってくる。
さらに、①と同じくトレチノインの濃度によっても値段が変わる。
*
当時、ハーブピーリング(↓)で大金を使ってしまった後の私には、



①の方法でトレチノインを手に入れるしかなかった。
トレチノインの副作用
トレチノインの副作用は、
一般の皮膚科でもらうニキビ治療薬とは比べ物にならない程、強い。
当時の私は半ばやけくそにトレチノインクリームに手を出したけど、
今まで使ってきたディフェリンゲルや
ベンザックジェルよりも強い副作用を味わうことになった。
*
トレチノインで現れる症状を“レチノイド反応”と呼ぶそうで、
トレチノインの典型的な副作用は次の通り。
トレチノイン使用中にすべて経験した。
*
載せている写真はスティーバA 0.1%使用時のもの。
乾燥や皮むけ
トレチノインクリームを使い始めて1番最初に出た症状がこの皮剥け。


トレチノインクリームを使い始めて3~5日経った頃。
*
保湿した直後でもこんなに皮剥けした。
写真でもわかるように、
特に鼻の下や口の周りの皮剥けが酷かった。
トレチノインは超オイリー肌の私でも乾燥させる威力があった。
*
個人的にこの副作用で1番困ったのはメイク中。
トレチノイン中はどんなに保湿しても、
肌が潤わずに皮剥けを起こしてしまう。
なので、メイクする時もファンデが上手くのらない(涙。
メイクしても数時間もたたないうちに
乾燥や皮脂で崩れてしまうことが多かった。
それでも、その対策として当時やっていたことは、
剥けた皮を保湿力の高い洗顔シートで拭きとってから、
リップクリームやワセリンなどの油分で
皮むけを抑えてからメイク直しをしていた。
乾燥が酷い人なら、
乳液を含ませたコットンで皮を拭き取った方が良いかもしれない。
ちゃんと皮を取り除いてメイク直ししても、
2、3時間後にはすぐに崩れていたのでどうしようもなかった。
皮膚の赤みやヒリヒリ感

乾燥や皮むけの次に出てきたのが赤みやヒリヒリ感。
トレチノインクリームを使い始めて5~7日目の頃に現れた。
*
ヒリヒリ感と一緒に皮膚のツッパり感もあった。
特に、洗顔後や保湿後、メイク後などの肌に触れた時や、
冷たい空気や熱いお湯に触れた後に強く感じた。
なるべく肌を触らない・刺激しないようにすれば、
これは軽減できる症状だと思う。
この赤みの隠し方はコンシーラーなしでも
意外とファンデーション次第でなんとかなる。
ビニール肌
私はトレチノインクリームを顔以外にも背中や胸に塗っていた。
使っていくうちに顔、胸、背中が部分的にビニール肌化してしまった。

写真で説明すると、
セロハンテープのようなツヤがある部分がまさにそう。
ビニール肌という言葉のとおり、
見た目がビニールのようにツルっとした皮膚の状態で、
時々ヒリヒリすることもあった。
*
ディフェリンゲルやベンザックジェルを使い続けても、
この写真レベルのビニール肌になったことは今までなかった。
ビニール肌の部分は普通の肌よりも敏感なので、
お湯や化粧水でも沁みる。
ビニール肌から元の皮膚の状態に戻すには、
トレチノインクリームを一旦中断するしかない。
*
この3つの代表的な副作用は、
トレチノインクリームを使用中は起こるべく症状でもあるけど、
使う量や濃度の調節をすることで防げる。
この副作用が出ないギリギリの調節はけっこう難しい。
トレチノインの濃度
私が使っていたトレチノインの塗り薬を参考に、
トレチノインの濃度を紹介する。
*
今でもオオサカ堂で販売されているトレチノインはエーレットジェルで、
これは初めてトレチノインを使ってから2年後の22歳の時に使い始めた(2020.3.24時点)。
*
以前のスティーバAはトレチノインクリームだったのに対し、
エーレットジェルはトレチノインジェル。
クリームよりもジェルの方が皮膚に浸透しやすいと聞いて、ジェルを選んだ。
*
エーレットジェルのトレチノインの濃度には0.025%、0.05%、0.1%がある。
エーレットジェル 0.025%


濃度が高くなるにつれてジェルの色が黄色くなっていく。
0.025%ではほぼ白色で、0.1%になるとかなり濃い黄色になる。
*
トレチノイン初心者の方はエーレットジェルでいうと、
とりあえず1番濃度が低い0.025%から始めるのがオススメ。
*
顔のみなら、
ニキビに対しては0.025%でも十分効果がある。
*
トレチノインの濃度が高いほど副作用も出やすくなる。
最初は肌の赤みや皮むけに戸惑うと思うので、
慌てずに低濃度のトレチノインから始めた方が、
赤みやヒリヒリ感が出ないように調節しやすいと思う。
エーレットジェル 0.05%


先ほどの0.025%と比較すると、

写真ではわかりにくいけど、0.05%の方が黄色が少し濃い。
同濃度のトレチノインの長期使用は耐性がつくので、
0.025%が肌に慣れてトレチノインの反応が鈍くなったら、
0.05%に濃度を上げていく。
エーレットジェル 0.1%
濃度が0.1%のものは顔よりも身体向けだけど、もちろん顔にも使える。
顔に使用する場合はニキビ跡やシミのケアで使うことが多いかな?
顔の皮膚よりも分厚い胸や背中に出来たニキビについては、
濃度が高い0.1%でもトレチノインの作用が発揮されない場合がある。
私の経験上、
背中ニキビには効くけど、胸ニキビにはそんなに効かなかった。
胸ニキビには普通のニキビ治療薬のほうが改善した気がする。
トレチノインとハイドロキノンの併用
美容クリニックでトレチノインを使ってニキビ跡やシミ治療する場合、
ハイドロキノンと併用するのが一般的な方法らしい。
ここではハイドロキノンの説明はしないけど、
トレチノインを使用するにあたり、
ニキビ跡の改善に効果があると
有名なトレチノイン・ハイドロキノン東大式の塗り方を知った。
*
トレチノインを使い始めた当初は
トレチノイン(スティーバA)しか単体でしか使っていなかったが、
エーレットジェルを使い始めた時に、
この東大式の塗り方でハイドロキノンと一緒に使っていた。
スティーバAを使っていた時から、
ハイドロキノンが肌に合う人と合わない人がいることは知っていて、
ハイドロキノンのせいで新たなニキビを増やしたくなかったので、
トレチノインしか使ってこなかった。
が、肌の赤みや色素沈着がいつまで経っても消えなかったので、
ハイドロキノンと一緒に使った結果、
見事に私の肌には合わなかった(涙。
使い方をいくら工夫しても、
ハイドロキノンを塗るたびにニキビと赤みが増えていって大変だった(汗。
半年間トレチノインを使用した感想
トレチノインを使うタイミングは1日1回、夜のスキンケア後に塗っていた。
私は化粧水で肌を保湿してから、
ニキビやニキビ跡部分に薄く塗り広げていた。
トレチノインの注意点
ニキビ治療中は紫外線対策は必須!
特にトレチノイン使用中は徹底的に日焼けしないように気をつけていた。
トレチノインの副作用で敏感になった肌を露出したまま、
何の対策もしないで過ごすのは危険。
外出時には必ずSPF30 PA++以上の日焼け止めをしっかり塗った上で、
メイクをしていたし、
出先でも日焼け止めを塗り直したりした。
家でもカーテンを閉めてできるだけ直射日光は避けるようにした。
スティーバA 0.1%を使用していた頃
参考までに、
トレチノインクリーム0.1%を使っていた当時の写真を載せていく。
*
*
*
けっこうグロイからこの先閲覧注意!!
*
*
*
ちなみに、私は即効性を期待していきなり0.1%の濃度から始めたアホ。
あごニキビの変化が1番わかりやすかったので、あごの写真のみ。
たった9日間の記録だけど、

↓

↓

↓

↓ 3日後

実はトレチノインクリームを使っている間は永遠とこの写真の繰り返しで、
ニキビが出来ては化膿ニキビまで悪化して、
炎症が治まると濃い跡が残る。
という、もうニキビの無限ループ状態に陥っていた。
*
ニキビ跡を薄くするつもりでトレチノインを塗っているのに、
逆にニキビ跡を増やしてしまっていた。
トレチノインだけではニキビ跡を薄くするのが難しいとわかった。
止めどなく溢れ出てくるニキビにも恐怖を感じたので、
半年後には使用を中断して再び皮膚科を受診し、
ディフェリンゲル0.1%を再開した。
*
それでも、諦めきれず2年後の22歳の頃に、
再びトレチノイン(エーレットジェル)に舞い戻ってきたのだった・・・。
自己責任でのトレチノイン使用の反省点
今だから言えることだけど、
トレチノインは少々高額になっても美容クリニックで処方してもらって、
医師の管理下で治療を受けたほうが良い。
トレチノインのような副作用の強い薬を
医学的知識の乏しい素人の私が簡単に扱えるものではなかったと反省・・・。
きちんとした医療機関なら、
自分の肌に合わせた濃度のトレチノインを処方してもらえるし、
副作用が出ても相談した上で何かしらの対処もしてもらえる。
何より医師の指導の下で治療を行なうので、
安心して治療に専念できると思う。
*
正直なところ、
自己責任でトレチノインを使っていた時は常に不安でいっぱいだった。
*
ニキビ治療中は気持ちの浮き沈みが激しくて・・・
何よりもメンタル面の安定も大事!
ただでさえ、ニキビで気持ちが不安定になりやすいから。
*
中でも私が1番心配だったのが、トレチノインの使用期限。
トレチノインは不安定な物質なので、
1~2ヶ月に1度、新しい物に変えないといけないそうだが、
スティーバAやエーレットジェルの注意事項の記載(英文)に、
そういった記述が見当たらず・・・。
気にしながらも、冷蔵庫保管で1本を数ヶ月間使ってしまっていた。
自己責任で手に入れた物なので、
困った時に誰にもアドバイスを求めることができない(汗。
*
以上が、私のトレチノインを使った時の経験談でした。
もうトレチノインだけは自己判断で手を出さないと決めた。
またやりたくなったら、今度は病院でやるつもり!
追記2023.8.3>>約8年後に美容クリニックでトレチノイン・ハイドロキノン治療を受けた結果(↓)

*
ではでは。
コメント