思春期ニキビの放置は絶対にダメ。
まずは皮膚科での治療を受けてみてください。
*
ニキビで皮膚科になんて行けないという人こそ、
遠慮しないでぜひ行ってください!
*
ニキビが悪化しないうちに早く!
*
13年間ニキビをこじらせた女が証言します。
自己流やセルフケアで一時的にニキビが治ったとしても、
間違った方法でニキビケアを続けてしまうと、
ニキビが出来やすい状態に傾く可能性があります。
*
私が13年間ニキビに悩んだ経験と共に、
オススメしたい思春期のスキンケア(ニキビケア)や化粧品について話していくよ!
*
まずは、私の経験談から話すね。
気づけば顔面ニキビだらけ
思春期ニキビが私の13年間のニキビの始まりだった。
最初のニキビができたのは、生理が始まる前後で中学1年生の頃。
最初はおでこニキビ
私の思春期ニキビはおでこニキビから始まった。
そして、1か月も経たないうちに瞬く間に広がり、
気づけば小さくてブツブツした白ニキビから真っ赤に炎症を起こしたニキビ、化膿した黄色いニキビまで、おでこ中がニキビの産地となってしまった。
*
一気にニキビが広がってしまった原因は不潔。
今では考えられないくらい、洗顔やお風呂が嫌いだった!
当時は自分に興味がなく、この時点ではニキビに悩んでいなかった。
こんなに酷い状態だったのにね・・・本当に汚い中学生だったよ。
母に促されながら渋々顔を洗っていたが、洗顔だけではもう手遅れなくらいにニキビが悪化してしまった。
さらに、ニキビを悪化させた原因がもう一つある。
前髪の毛先がニキビに刺さって痒かったので、爪で掻いて余計にニキビを刺激して悪化させてしまった。
処方された石鹸でおでこニキビ改善
この状態を見かねた母によって、近所の皮膚科に強制連行。
*
そこで処方された石鹸と塗り薬のおかげで、数週間後にはおでこニキビが改善した。
*
石鹸はコラージュ A脂性肌用石鹸で、塗り薬はアクアチムクリーム1%。
朝と夜の1日2回、コラージュ A脂性肌用石鹸で洗顔後に、アクアチムクリームを塗る。
塗り薬が良かったというより、石鹸が良かった。
このコラージュ A脂性肌用石鹸はオイリー肌向けの石鹸だけど、敏感肌でも使えるよ!
使ってみてめっちゃ気に入った。
泡立ちも良いし、洗い上がりもさっぱりしていて肌がキュッキュして最高!!
コラージュ石鹸は低刺激で、石鹸成分が肌に残りにくい。
ニキビ治療の邪魔にならないスキンケアだと思う。
コラージュ石鹸にはシリーズがあって、
脂性肌用だけでなく、乾燥肌用や普通肌用の3タイプがある。
そして、石鹸のタイプも、固形石鹸、液体石鹸、泡状洗顔料と種類が豊富!(量や使いやすさで選ぶと良い)
私がよくドラッグストアで見かけるのは乾燥肌用のコラージュD。
残念ながら、脂性肌用のコラージュAは売っている所が少ない気がする。
超オイリーの私の肌にはコラージュ A脂性肌用石鹸との相性がとても良かった。
あれだけ悪化していたおでこニキビだったが、治るのは比較的早かった。
2、3回の通院でおでこニキビはほとんど治ったので、おでこニキビに悩んだ記憶が正直あまりない(汗。
下に下がって頬やあごにまで
おでこのニキビが治まってきた頃には、頬やあごにまでニキビが広がり始めていた。
顔のニキビって上から下に下がってくるよね。
ここで食い止められたら良かったんだけど、
もはやコラージュ A脂性肌用石鹸+アクアチムクリームでは無理だった。
そして、別の皮膚科に通うことになった。
ニキビが1個治るにつき、新たに3個ニキビができるペースで増え続け、3か月くらいでみるみるうちに顔全体に。
その頃になってようやくスキンケアに目覚め、ニキビに悩み始めた。
スキンケアに目覚めたきっかけはティーン向けのファッション雑誌を読んでから。
もっと早くファッションに興味を持てば良かった!
それから、13年間悩むことになったニキビとの地獄の日々が始まった。
思春期前のスキンケアの重要性
今でこそオイリー肌の私だけど、幼い頃は元々乾燥肌気味で、
保湿クリームを塗っても、すぐに肌がカサカサの状態だった。
が、特別乾燥肌で悩んだこともなかった。
*
自分の肌質が変わったと感じ始めたのが小学5年生の時。
全体的に肌のベタつきや鼻のテカリが出てきたけど気に留めなかった。
自分の見た目に無頓着だったので何もしてこなかったんだ。
可愛いとか、お洒落とか、綺麗とかもわからなかった。
*
ちょっと思い出したんだけど、大学の時の講義で、
“初潮(初めての生理)に向けての準備は既に2~3年前から始まっている”と、聞いたことがある。
生理が来たのは中学1年生の時だから・・・
つまり、小学5年生の時に感じた肌の変化は、
生理が来るための準備期間に突入した合図だったのかもね。
*
もし、この時点からちゃんとスキンケアを始めておけば、
13年間もニキビに悩まなかったかもしれない。
そうはいっても、長年引きずった慢性疾患だから、
いくら外側のケアを徹底してニキビを予防していたとしても、
長引くのは避けられなかったかもしれないけどね。
*
私はスキンケアに目覚めるのが遅かったけど、
スキンケアに対する意識や知識をもっと早い段階で持っている方が、
ニキビを予防する上ではとっても有利になると思う。
オイリー肌向け!思春期ニキビを防ぐスキンケア
ニキビができたら迷わず皮膚科に行くことを前提として、
最後に、オイリー肌向けの思春期ニキビを予防するスキンケアを紹介するね。
*
当時やっていたスキンケアや皮膚科でのアドバイスにプラスして、
自分なりにもっとこうすればよかったな!というのも書きつつ、当時使っていた化粧品も載せていくね。
洗顔は1日3回が限度
思春期は皮脂の分泌が最も活発なので、どんなに顔を洗っても、肌のベタつきを感じやすい。
洗顔してもしばらく経つと、すぐにオイリーな状態になっちゃうと思う。
いくら肌がオイリーでも、洗顔のしすぎは逆に肌の負担になる。
私も1日7~8回洗顔していた時期があったけど、それでもニキビは治らなかった。
逆に顔の触り過ぎになってしまうから、ニキビが悪化しやすかったよ!
洗顔の回数を増やしてもニキビが治ることはない!!
なので、その日の肌の状態にもよるけど、
洗顔は基本的に朝と夜の2回、MAX3回までで石鹸を使った洗顔で十分。
オイリー肌でニキビに悩む人におすすめの石鹸は、
先に紹介したコラージュ A脂性肌用石鹸とノブのAアクネソープ。


どちらも皮膚科で処方されたことのある固形石鹸で、
泡立ちがとても良く、洗い上がりがさっぱりしている。
難点をいえば、固形石鹸なので減りが早くて困るところかな(汗。
*
それと追加でもう一つ。
ニキビの炎症があって、顔中にニキビが広がっている人には、薬用せっけんミューズがオススメ。
【Amazon】【医薬部外品】ミューズ石鹸レギュラー3個パック
こちらは最後に通った皮膚科の先生がオススメしていた。
殺菌効果のある成分が入ってるから、ニキビの悪化を防げるらしい。
ネットでも、皮膚科の先生でこれを勧めている方もいたよ。
実際に私も使ってみたが、いくらオイリー肌でも、ミューズで1日2、3回洗顔すると肌がヒリヒリする(汗。
先に紹介した石鹸と比較すると、肌に優しくないし、日常使いはできない。
応急処置として使う分はとても良いと思うよ。
洗顔後の保湿は不要
私が通っていた皮膚科では、洗顔後の保湿はしなくていいと指導されてきた。
洗顔後の肌に、ニキビの塗り薬を塗るようにも言われてきた。
これは皮膚科によって賛否両論があるかもしれない。
ニキビがある時の保湿って難しいんだよね。
保湿によってはニキビに栄養を与えて悪化する場合もある。
中には先生次第で、ニキビがある部分を避けての保湿ならOKと言う人もいると思う。
皮膚科によっては、薬と一緒に病院で調合した化粧水やクリームなどの保湿剤を処方してくれるところもあるよ。
*
私の経験上、中学高校の間は洗顔後の保湿は特に必要ない。
ニキビの薬によっては、乾燥しやすいものもあるけど、オイリー肌ならそんなに必要ないかも。
*
ただ、普段からメイクをする人や日焼け止めを塗る人は
クレンジングを使ったり、ダブル洗顔をして皮脂を落としすぎることもあるので、
その場合は洗顔後に保湿した方が良い。
スキンケア後にパウダーを塗る
私が10代の時にはやっていなかったんだけど、
日中の肌のベタつきやテカリを抑えたいなら、
色のついていないパウダーを塗るのはどうかな?
今の学校の校則を知らないけど、化粧禁止の学校でも透明のパウダーならバレないはず。
洗顔後でも肌がベタつくなら、サラッと塗っておくと良いよ!
ベビーパウダーやすっぴんパウダーあたりがオススメかな?
私が中学生の時にも皮脂を抑える透明パウダーがあったんだけど、オイリーすぎて全然効果なかったよ(笑。
*
ちなみに、私が中学生の時の失敗談だけど、
皮脂のテカリとニキビ跡に悩んでいた頃、
テカリ防止効果のある肌色の乳液タイプのUVを塗って学校に通っていたんだ。
そのクリーム自体、オイリー肌の私には合わなかったし、色も白浮きしていた。
油分が多くて午前中ですぐに崩れてしまって汚かったけど、
構わず1本なくなるまで使い続けた記憶がある。
*
今の私がもし10代なら、
日焼け止めを塗った後に、
すっぴんパウダーorベビーパウダーをパフって行くよ。


テカったらペーパー洗顔
大学生の頃は休憩時間のたびに、ペーパー洗顔で顔を拭いてメイク直しをしていたよ。
↑のは、ドラッグストアの男性用化粧品コーナーにあって、
敏感肌の私でも問題なく使えていた商品。
*
中学高校生の頃は、ペーパー洗顔の存在を知らず(当時は汗拭きシートしかなかったかも)、
ハンドタオルを濡らしてり、タオルにシーブリーズを染み込ませて拭いていたこともあった。
*
脂取り紙を使うよりも、
ペーパー洗顔の方がしっかり皮脂も落とせるし、肌がすっきりして爽快感もある。
これも洗顔と同じだけど、1日何度もペーパー洗顔のお世話になるのはダメだよ。
汗をかいた時や顔の皮脂がMAXで出てきた時に使う程度に留めてね。
*
肌が強い人なら、100均の汗拭きシートでも問題ないと思う(実際に私も今はそれ)。

以上が、オイリー肌さん向けの思春期ニキビを予防するスキンケアの紹介でした。
*
もちろん、上記のやり方で必ずしもニキビが予防できるとは限らない。
スキンケア以外にも、
ニキビ予防できる方法は色々とあるけど、今回はスキンケアだけに注目した。
*
本格的にニキビに悩まされる前に、先回りしてスキンケアをしておこう。
スキンケアは先手必勝←意味間違ってるかも
*
そして、ニキビが出来てしまった場合は一人で悩まず、まずは皮膚科に行ってみてください。
皮膚科によっては、スキンケアのやり方を一から丁寧に教えてもらえるところもあるよ。
ネット上で拡散された間違ったセルフケアで悪化を招く可能性もあり得る。
経験談メインの当ブログを含めて、自己流のスキンケアを流す輩は多いんだ。
その人達のスキンケアが決して悪いわけではないけど、自分の肌に合うとも限らない。
まずは正しいスキンケアを知っておくのがベストだと思う。
*
ニキビ治療の病院選びについてもちょこっと言うね。
ニキビの状態によっては長期治療になるかもしれない。
その時は信頼できる先生の下での治療を受けることを強くおすすめします。
*
“信頼できる先生”とは、
診察室に入った瞬間から患者の顔を見て、
話を最後まで聞いてくれて、
相手の気持ちを確認しながら治療を進めていく先生です。
経験上、患者の顔を見ない診察をする先生や、
最初から最新の治療を勧めてくる先生は絶対に止めておくべき。
いい加減な先生の下での治療で、長い時間をかけて結局無駄に終わってしまうこともある。
どんな病気の治療でもいえることだけど、
ニキビ治療はメンタルにもくるよ。
ニキビを治すための治療が、
心まで病んでしまったらどうしようもないからね。
*
最後の〆・・・思春期ニキビを侮るべからず。
貴重な10代をニキビなんかに負けるな!
*
ではでは。
コメント